鉄道サラリーマンの銘柄考察

個別株や投資信託などに関するまとめブログ

大規模自社株買い!「5020:ENEOSホールディングス」2024年3月期決算【投資ニュース】

2024年5月14日

 今回は、本日発表されたENEOSホールディングスの2024年3月期決算(会社ページ)について見ていきます。大規模な自社株買いの実施もあわせて発表されました!

 また、今回の記事は【銘柄考察】ではなく、タイムリーにお伝えするためにも、よりライトな【投資ニュース】という形でお届けします。ENEOSホールディングスの【銘柄考察】が読みたいと思っていただけましたら、スターやコメントをいただければ急ぎ作成しますので是非スター・コメントお願いします。この記事は、約3分で読み終わる内容です。】

 

 

1.2024年3月期決算と2025年3月期の見通し

 では、早速ですが決算と見通しについて見ていきます。

(鉄サラ作成)

 

 2024年3月期の決算はおよそ13.9兆円(昨年度は15兆円)の売上高、最終利益は2,881億円(同1,438億円)で減収増益となりました。2025年3月期は、一転して14.6兆円の売上高、最終利益は2,100億円で増収減益の見通しです。

 ENEOSの主力は石油事業ですが、その事業特性上、在庫の評価損益が決算に大きく影響を与えています。しかし、これは原油相場に起因するものでENEOSとしてはコントロールができないものです。いわば、在庫影響除く数値がENEOSの実力を表していると言え、その数値(営業利益)では、2023年3月期以降、2,465億円→3,932億円→4,000億円と3期続けて増益見込みとなっています。

 

2.自社株買いについて

 ENEOSは、決算発表に合わせて大規模な自社株買いの実施もあわせて発表しています。

(引用:ENEOSホールディングス 2023年度決算説明会資料より)

 以前に発表済みの500億円に加え、2,000億円分の自社株買いを追加で実施するとのこと。開示資料では、発行済株式総数の22%と記載がありますが、現在の株価水準で計算すると時価総額がおよそ2.4兆円ですので10%程度というところでしょうか。1桁%の発表が多いなか、大胆な自社株買いを発表してくれました。

 

3.最後に

 増益・自社株買いと充実の決算発表だったのではないでしょうか。ENEOSは配当も期待したいところではありますが、ここ数年ずっと年間22円の配当を継続してくれており増配とはまた違う頼もしさがあり、鉄サラとしてはこのまま22円を堅持するというのもアリだと感じています。

(鉄サラ作成)

 最後に、本日終値の各指標です。一昔前は、ENEOSといえば高配当のイメージでしたが、株価の上昇により配当利回りは3%を割り込んでいます。割安感はないですが、非常に安定した配当金に魅力を感じる方は投資対象として決して悪くないのではないでしょうか。

 

銘柄考察記事のまとめページから、他の銘柄もチェックしてみてください!

hurikanekuma.hatenablog.com

 

(※本記事は掲載銘柄への投資を推奨するものではありません。一切の投資については、自己責任でお願いいたします。)